岩手県盛岡市は、県中央部に位置する人口約29万人の都市で、山々に囲まれ、市民の生活の質を向上させるための様々な施策を実施している街です。特に子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。子育て世帯においては、「盛岡市子育て世帯応援プロジェクト」の実施をはじめ、経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方に対して、給食費や修学旅行費の一部を援助するなど、手厚い支援を実施。また、高齢者や障がい者の生活の質を向上させるための制度も充実しています。(最新の内容は、盛岡市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
盛岡市では、妊娠・出産に関する支援・助成を積極的に行っています。妊娠中や出産後にかかる経済負担を軽減するため、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給。これにより、子育てにかかる費用や生活費の一部を市からの給付金として受け取ることができます。妊娠中から出産後にかけての医療費についても支援。妊娠5ヵ月、または8ヵ月から出産した月の翌月末までにかかる医療費の一部負担金を全額、または一部を「妊産婦医療費」として助成しています。また、不育症検査にかかる費用についても助成。盛岡市では、これらの支援によって妊婦の出産をサポートしています。
- 「出産応援給付金」、「子育て応援給付金」の支給
- 妊娠5ヵ月、または8ヵ月から出産した月の翌月末までの医療費の一部負担金の全額、または一部を「妊産婦医療費」として助成
- 特定不妊治療を受けた方の経済的負担を軽減するため、通院にかかる一部交通費を「特定不妊治療交通費」として助成
- 不育症検査に要する一部費用を助成
子育ての支援・助成
盛岡市では、子育て世帯を支援するための様々な施策を展開。乳幼児の栄養面をサポートするために、「乳幼児栄養食品」を支給し、経済的に困難な家庭でも安定した栄養状態を維持し、子どもが健やかに成長できるようサポートしています。15歳までの児童を養育する世帯には、「児童手当」を支給。子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもたちの健全な育成を支援しています。身体や精神に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育介護している方には、「特別児童扶養手当」を支給。盛岡市では、これらの支援によって子育て世代をサポートしているのです。
- 乳幼児に対して粉ミルクを支給する「乳幼児栄養食品」の支給
- 15歳までの児童を養育する世帯へ「児童手当」を支給
- 身体や精神に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育介護している方に「特別児童扶養手当」を支給
教育に関する支援・助成
盛岡市では、教育に関する支援・助成を展開しています。幼児教育・保育の無償化を実施しており、幼稚園や保育園に通う子どもたちの教育費の経済的な負担を抑えつつ、幼少期の教育環境を整え、子どもたちの健やかな成長をサポートしています。一部の世帯を対象に副食費(おかず代)の助成を行う「盛岡市幼稚園等副食費補足給付事業」を実施し、保護者の経済的負担の軽減と子どもたちがバランスの良い食事を摂取できる環境を整備。また、小学校就学後の放課後児童クラブの利用料に対する補助金を支給しています。これらの支援・助成を通じて、盛岡市は子どもたちの教育環境の向上と保護者の負担軽減を図っているのです。
- 幼児教育・保育無償化
- 「盛岡市幼稚園等副食費補足給付事業」の実施
- 小学校就学後の放課後児童クラブの利用料に対する補助金を支給
- 経済的理由で就学が困難と認められる小・中学生の保護者に、給食費や修学旅行費などの一部費用を援助
医療費の助成
盛岡市では医療費の助成に力を入れています。18歳までの子どもに対して医療費を助成し、健康な成長を支援。出生体重が2,000グラム以下の未熟児や、医師が治療を必要と認めた未熟児が指定医療機関において入院治療を行う場合、「未熟児養育医療費」を支給しています。また、「結核児童の療育給付(療育医療)」も実施。結核児童が必要な医療やケアを受けられるよう、療育医療を給付することで、早期の治療や適切なケアを支援。これらの取り組みを通じて、盛岡市は子どもたちの健康な成長を支援し、安心して医療サービスを利用できる環境を提供しているのです。
- 18歳までの子どもに対し医療費を助成
- 出生体重が2,000グラム以下、または医師が治療を必要と認めた未熟児が指定医療機関において入院治療する場合、「未熟児養育医療費」を支給
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、一部治療費を負担
- 「結核児童の療育給付(療育医療)」の実施
ひとり親家庭への支援・助成
盛岡市ではひとり親家庭への支援・助成を積極的に行っています。ひとり親家庭の父・母または養育者に対して「児童扶養手当」を支給。子どもの健やかな成長を支援しています。母子家庭や父子家庭の生活の安定と経済的な援助のため、「母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度」を実施。この制度では、各種の資金を無利子または低利子で貸し付け、生活の支えとなることを目指しています。また、保護者が就業に向けた資格取得を目指す場合、養成機関で1年以上修業し資格取得が見込まれる場合には、「母子家庭等高等職業訓練促進給付金」を支給。盛岡市では、ひとり親家庭の生活の安定と子どもの健やかな成長を支えるために、様々な支援を展開しているのです。
- ひとり親家庭の父・母または養育者に「児童扶養手当」を支給
- 母子家庭や父子家庭の生活の安定と経済的な援助のため、各種の資金を無利子または低利子で貸し付ける「母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度」の実施
- 保護者が就業に向けた資格取得のため養成機関で1年以上修業し、資格取得が見込まれる場合に「母子家庭等高等職業訓練促進給付金」を支給
- 高等学校卒業程度認定試験合格のための講座を受ける際にかかる一部費用を支給する「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」の実施
盛岡市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。子育てにおいては、経済的理由で就学が困難な小・中学生の保護者の方へ給食費や修学旅行費の一部を援助するなどの支援を実施。高齢者世帯向けの支援としては、電話取付工事費と毎月の基本料金を助成する「福祉電話貸与事業」など、生活に即したサポートが行われています。
平安時代末期、奥州藤原氏によって繁栄した盛岡市は、住みやすい街として県内でも注目されている地域です。