東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
盛岡支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション盛岡支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション盛岡支店は、岩手県盛岡市を中心に、滝沢市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
盛岡支店においては、担当する盛岡市、滝沢市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに800戸以上の賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、盛岡市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

盛岡支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
盛岡支店
所在地 〒020-0851
岩手県盛岡市向中野2丁目49番12号
アクセス
  • JR東北本線 仙北町駅下車 徒歩20分
  • 岩手県交通ゆいとぴあ東循環線 ゆいとぴあ中央バス停下車 徒歩1分
  • 東北自動車道 盛岡南ICから 5km
お客様駐車場 5台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 019-631-2007 FAX番号 019-631-2010
所在地 〒020-0851
岩手県盛岡市向中野2丁目49番12号
お客様駐車場 5台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 019-631-2010
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

盛岡支店周辺の地域情報

幸楽苑 盛岡西南店

こちらのお店は、いつ行ってもたくさんのお客さんがいますね!イオンなどの大型店舗が面している大きな道路沿いにあります。駐車場も広いですよ。 先日仕事の帰りに寄りました。だんだん暑い季節になってきて、最近メニューに加わった「和風盛り中華」!すごくおいしかったです!つけ麺タイプで、お好みでつゆの中に天かすを入れて食べるのですが、早くもまた食べたくなっていまーす(^^)

ドラッグストア[薬局・薬店]ウエルシア 盛岡本宮店
ウエルシア 盛岡本宮店

盛岡市の本宮地区にあるお店です! 市立病院の目の前にありますよ! 医薬品から食料品、生活雑貨から何でも揃っているドラッグストアになります!周りは住宅地で夜も12時まで営業しているので本当に助かります!仕事帰りにお使いでよるケースが多いです! 中には調剤薬局も入っているので処方箋さえあれば買い物ついでに薬も手に入れることができて本当に便利ですよ!オススメです!

スパ[健康ランド]開運の湯
開運の湯

仕事で盛岡に行った際、近くにある日帰り温泉施設を調べたら、こちらの施設にたどり着きました。調べると、2009年4月にオープンしたようで、それで綺麗な施設なんだと納得。地下1200mから湧き上がる泉質は、アルカリ性単純温泉で、「ラドン泉」、PHは9.9あるって! 確かに疲れもとれたし、お肌がすべすべになりましたよ。温泉の他にも人工炭酸泉やサウナ、水風呂が楽しました^^。私は時間が足りず利用しなかったけど、「プルガマ・岩盤浴」は人気らしいです。「プルガマ」って韓国で普及しているサウナで、薬石を釜で熱して、遠赤外線の効能があるらしく、薬石との距離が調節できるから温度帯を調整できるんだとか。ふむふむ。今度は時間があれば是非試したい! 実は今回初めてお邪魔したのだけど、ラドン温泉気に入ってしまい、連日お邪魔してしまいました(笑)。この施設で¥750って料金は良心的だと思いますよ〜。 ちなみに[ 泉質 ] 単純弱放射能温泉 (低張性・アルカリ性・低温泉)で、[ 効能 ] 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節こわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、痛風、関節リウマチ、強直性脊髄炎。盛岡駅から歩くと少しあるけど、近いと思うので是非お勧めです。

杜のこどもクリニック

こちらのクリニックは近くに新しい小学校もあるせいか多くの患者さんがいてビックリしました。しかし多くの患者がいるという事は信用できる先生が居て人気の証拠だと思います。 あと、こちらのクリニックでは各予防接種(インフルエンザも)も受け付けているそうです。 小学校も近くにある、この場所では、ありがたいクリニックですね。

本宮小学校

盛岡の本宮周辺は転勤族が多いですね。本宮小学校に加えて第2小学校もできました。周辺は商業施設が次々に出来ていて盛岡駅からも車で5分ですから転勤族が賃貸に住まわれるのも納得です。イオンやパン屋さんスーパー、何でもあります。人気の本宮、向中野エリアの賃貸をお探しなら向中野に盛岡店を構えているホームメイト盛岡店に足を運んでみて下さい。(水曜日定休日)

盛岡市のタウン情報

盛岡市役所

盛岡市(もりおかし)は、岩手県の内陸部に位置し、1889年(明治22年)に市制施行されました。県庁所在地の中では、第二次世界大戦による戦災被害の少ない都市で、古くからの町並みが現存しています。南部鉄器や木工品などの伝統技術が受け継がれる他、国の天然記念物に指定されている「石割桜」や、国の重要文化財に指定されている旧中村家の邸宅など観光資源が豊富です。また、盛岡駅前を中心に、商工業都市としての機能整備も積極的に進められています。

盛岡市の概要

市の位置 市の花 カキツバタ
市の木 カツラ
市の鳥 セキレイ
国際友好・
姉妹都市
カナダ・ビクトリア市

盛岡市の歴史と歴史人・著名人

盛岡市
の歴史
旧石器時代の小石川遺跡によると、すでに1万2千年前から人々の営みがあったことが認められています。
8世紀頃、征夷大将軍・坂上田村麻呂により志波城が築かれ、大和政権の統治下に入るのです。
当時は、陸奥国最北の治府でした。
その後、長期にわたって安倍氏、清原氏、奥州藤原氏らの激しい勢力争いが繰り広げられましたが、鎌倉時代には幕府の統治下に入るのです。
南北朝時代になると、この地を南部氏が単独で治めました。
南部氏は、戦国時代に入ると青森県の三戸からこの地に移住します。
そして35年をかけて盛岡城を築きました。
盛岡という地名は、「盛(さかる)岡、栄える岡」という願いから名付けられたと言われています。
その名の通り、幕末まで舟運の物資の集散地として大いに繁栄しました。
江戸末期には藩政が幕府側に付いたことから、戊辰戦争後に政府直轄地となり、薩長側の支配下となります。
昭和に入ると、東北新幹線や東北自動車道の開通で駅前地区の再開発が急速に進みました。
政治・交通・文化の拠点となる商工業都市として発展したのです。
市の歴史人・
有名人(出身者)
新渡戸稲造(教育者)、金田一京助(言語学者)、原敬・米内光政(政治家)、石川啄木(詩人)、相米慎二(映画監督)、高橋克彦(作家)、小笠原満男(サッカー)、菊池雄星(野球)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

盛岡市の日本一

チャグチャグ馬コ
本州一寒い薮川(岩洞湖)
公共空間のハンギングバスケット設置数
豆腐の消費量

農業・水産業

農業・水産業

盛岡市では、「銀河のしずく」や「ひとめぼれ」などの水稲、トマトやネギといった野菜、りんごをはじめとする果樹など、幅広く多種多様な農産物を生産している点が特徴です。加えて農産品だけでなく、和牛や鶏肉など畜産品の原産地としても知られています。

県庁所在地である盛岡市は、第一次産業の生産地であると同時に、県内最大の消費地。そのため地産地消をベースとして都市部との交流を深め、付加価値の増大につながる農業に取り組んでいます。特に農畜産品のブランド化には積極的で、「盛岡りんご」、「津志田芋」、「アロニア」、「もりおか短角牛」、「黒平豆」、「行者にんにく」を盛岡特産6品目としてピックアップ。幅広い認知・普及活動が行われています。

例えば、盛岡りんごは糖度が優れていることから、全国でも高い評価を得てきました。1日の寒暖差が大きいため、りんごの栽培に非常に適した気候となっているのです。また、盛岡市は本州で最初にりんごの栽培が始められた地であり、盛岡市のりんご生産量は県内でも1位を誇ります。

例年開催される「盛岡市農業まつり」では、盛岡産の採りたてで新鮮な農畜産物の販売や、「盛岡の美味いもんアンバサダー」認定メニューなど、盛岡市の絶品グルメを存分に堪能できます。

工業・産業

工業・産業

盛岡市には、重要文化財に指定されている「岩手銀行旧本店本館」や「旧第九十銀行本店本館」といった歴史的建造物の他、「盛岡八幡宮」の例大祭といった四季折々の祭りや行事、わんこそばや盛岡冷麺、南部せんべいなどの食文化など、多くの観光資源が存在しており、工業や商業、観光業において岩手県の中心地となっています。

盛岡市の工業は、鋳物、染物、酒造といった伝統的な地場産業を中心に発展してきました。特に伝統工芸品の「南部鉄器」が作られていることは有名。盛岡市は江戸時代、武士や町人が暮らす城下町として栄え、「小泉家」(現・御釜屋)、「鈴木家」(現・鈴木盛久工房)らが藩の御用職人として庇護されていました。そして江戸中期になると御釜屋の職人、小泉仁左衛門の考案により「南部鉄器」が発明され、盛岡が誇る名産品に発展していくのです。なお、市内にある「盛岡手づくり村」では職人・企業の工房が多数あり、盛岡の様々な伝統工芸品の制作過程を見学・体験できます。

その後、戦後になると工場集積が進展。1972年(昭和47年)には盛岡南工業流通団地が完成し、1989年(平成元年)の盛岡中央工業団地、2007年(平成19年)の盛岡テクノパーク企業団地などが整備されてきました。業種別に見ると「食料品製造業」「印刷関連業」「繊維工業」などの割合が高くなっています。

商業・サービス業

商業

1597年(慶長2年)、岩手郡仁王郷「不来方」(こずかた)と呼ばれていた地域にお城が築かれ、それと同時に京町(現在の本町にあたる地域)などの城下町ができたことから盛岡の商業は始まります。

奥州街道が南北を通り、仙台領の石巻には北上川船運でつながる「水陸交通の要」でもあった盛岡。

城下町には、廻船問屋の越前商人(福井県)や、京都などの商人たちが行き来していましたが、1701年(元禄14年)、盛岡藩は「他領持ち出し禁制令」を出します。

よそへ品物を売りに行けず、稼げなくなった廻船問屋たちが去ると、台頭してきたのは盛岡で店を構える近江商人(滋賀県)たちです。

明治時代に入り、盛岡城が取り壊されると、肴町(さかなまち)方面が商業の中心になっていきました。

1889年(明治22年)には市制が施行され、9つの村を併せて盛岡市が誕生。

現代の盛岡市内では、歴史がありバラエティに富んだ店舗も多いアーケード商店街「肴町商店街」の他、「盛岡大通商店街」、「盛岡駅前商店街」を中心に商業活動が活発です。

盛岡駅前通では、豊富な品揃えの盛岡駅ビル「FES“AN」(フェザン)を中心に、多くの飲食店や居酒屋が通勤・観光客の需要に応じます。

観光・レジャー

観光・レジャー

岩手県盛岡市は北東北随一の規模を誇り、中核都市に指定されています。そのため、市内にはレジャー、歴史、芸術など様々なジャンルのスポットが立地。なかでも代表的なのが「岩山パークランド」です。盛岡市中心部から近いロケーションにある遊園地で、利便性も良く、岩手山や姫神山を見渡せます。スリルと興奮、手に汗握るアトラクションも充実。夏季はナイター営業も行っており、美しい夜景を楽しめるデートスポットとしても人気です。

この他に、JR盛岡駅近くにある「岩手県立美術館」は、萬鐵五郎(よろずてつごろう)や松本竣介、舟越保武など、郷土作家の作品を多数展示している美術館。常設展示以外にも企画展の他、ワークショップ、コンサートなど、美術を身近に楽しむためのイベントが開催されています。

また、「盛岡八幡宮」も盛岡市の人気観光スポット。境内には本殿を含めて12の社が鎮座しており、市を代表するパワースポットです。神事であるチャグチャグ馬コや山車行事、流鏑馬神事などの伝統行事が行われることでも有名。「チャグチャグ馬コ」とは、農耕馬へ感謝するお祭りで、色鮮やかな装束で着飾った100頭ほどの馬が盛岡の街を行進します。また、華麗な風流山車が町中を練り歩く山車行事も、歴史あるお祭り。例年9月に行われ、盛岡八幡宮の境内では南部流鏑馬が行われます。

  • 日本の観光スポット100選 岩手県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 岩手県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 岩手県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 岩手県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 岩手県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 全国の温泉・名湯100選 岩手県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 岩手県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

盛岡市の観光名所・人気スポット

盛岡市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、盛岡市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「盛岡市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 盛岡市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

盛岡市の祭り・イベント

盛岡市の特産品・酒

南部鉄器、南部古代型染、南部しぼり紫根染・茜染、南部せんべい、盛岡三大麺(わんこそば・盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺)、そば、南部ひら黒、そば茶/菊の司、あさ開、ベアレンビール

盛岡市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
盛岡市

生活支援・助成制度

盛岡市在住の方に向けた生活支援・助成制度

岩手県盛岡市は、県中央部に位置する人口約29万人の都市で、山々に囲まれ、市民の生活の質を向上させるための様々な施策を実施している街です。特に子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。子育て世帯においては、「盛岡市子育て世帯応援プロジェクト」の実施をはじめ、経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方に対して、給食費や修学旅行費の一部を援助するなど、手厚い支援を実施。また、高齢者や障がい者の生活の質を向上させるための制度も充実しています。(最新の内容は、盛岡市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

盛岡市では、妊娠・出産に関する支援・助成を積極的に行っています。妊娠中や出産後にかかる経済負担を軽減するため、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給。これにより、子育てにかかる費用や生活費の一部を市からの給付金として受け取ることができます。妊娠中から出産後にかけての医療費についても支援。妊娠5ヵ月、または8ヵ月から出産した月の翌月末までにかかる医療費の一部負担金を全額、または一部を「妊産婦医療費」として助成しています。また、不育症検査にかかる費用についても助成。盛岡市では、これらの支援によって妊婦の出産をサポートしています。

  • 「出産応援給付金」、「子育て応援給付金」の支給
  • 妊娠5ヵ月、または8ヵ月から出産した月の翌月末までの医療費の一部負担金の全額、または一部を「妊産婦医療費」として助成
  • 特定不妊治療を受けた方の経済的負担を軽減するため、通院にかかる一部交通費を「特定不妊治療交通費」として助成
  • 不育症検査に要する一部費用を助成
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

盛岡市では、子育て世帯を支援するための様々な施策を展開。乳幼児の栄養面をサポートするために、「乳幼児栄養食品」を支給し、経済的に困難な家庭でも安定した栄養状態を維持し、子どもが健やかに成長できるようサポートしています。15歳までの児童を養育する世帯には、「児童手当」を支給。子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもたちの健全な育成を支援しています。身体や精神に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育介護している方には、「特別児童扶養手当」を支給。盛岡市では、これらの支援によって子育て世代をサポートしているのです。

  • 乳幼児に対して粉ミルクを支給する「乳幼児栄養食品」の支給
  • 15歳までの児童を養育する世帯へ「児童手当」を支給
  • 身体や精神に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育介護している方に「特別児童扶養手当」を支給
教育に関する支援・助成

盛岡市では、教育に関する支援・助成を展開しています。幼児教育・保育の無償化を実施しており、幼稚園や保育園に通う子どもたちの教育費の経済的な負担を抑えつつ、幼少期の教育環境を整え、子どもたちの健やかな成長をサポートしています。一部の世帯を対象に副食費(おかず代)の助成を行う「盛岡市幼稚園等副食費補足給付事業」を実施し、保護者の経済的負担の軽減と子どもたちがバランスの良い食事を摂取できる環境を整備。また、小学校就学後の放課後児童クラブの利用料に対する補助金を支給しています。これらの支援・助成を通じて、盛岡市は子どもたちの教育環境の向上と保護者の負担軽減を図っているのです。

  • 幼児教育・保育無償化
  • 「盛岡市幼稚園等副食費補足給付事業」の実施
  • 小学校就学後の放課後児童クラブの利用料に対する補助金を支給
  • 経済的理由で就学が困難と認められる小・中学生の保護者に、給食費や修学旅行費などの一部費用を援助
医療費の助成
医療費の助成

盛岡市では医療費の助成に力を入れています。18歳までの子どもに対して医療費を助成し、健康な成長を支援。出生体重が2,000グラム以下の未熟児や、医師が治療を必要と認めた未熟児が指定医療機関において入院治療を行う場合、「未熟児養育医療費」を支給しています。また、「結核児童の療育給付(療育医療)」も実施。結核児童が必要な医療やケアを受けられるよう、療育医療を給付することで、早期の治療や適切なケアを支援。これらの取り組みを通じて、盛岡市は子どもたちの健康な成長を支援し、安心して医療サービスを利用できる環境を提供しているのです。

  • 18歳までの子どもに対し医療費を助成
  • 出生体重が2,000グラム以下、または医師が治療を必要と認めた未熟児が指定医療機関において入院治療する場合、「未熟児養育医療費」を支給
  • 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、一部治療費を負担
  • 「結核児童の療育給付(療育医療)」の実施
ひとり親家庭への支援・助成

盛岡市ではひとり親家庭への支援・助成を積極的に行っています。ひとり親家庭の父・母または養育者に対して「児童扶養手当」を支給。子どもの健やかな成長を支援しています。母子家庭や父子家庭の生活の安定と経済的な援助のため、「母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度」を実施。この制度では、各種の資金を無利子または低利子で貸し付け、生活の支えとなることを目指しています。また、保護者が就業に向けた資格取得を目指す場合、養成機関で1年以上修業し資格取得が見込まれる場合には、「母子家庭等高等職業訓練促進給付金」を支給。盛岡市では、ひとり親家庭の生活の安定と子どもの健やかな成長を支えるために、様々な支援を展開しているのです。

  • ひとり親家庭の父・母または養育者に「児童扶養手当」を支給
  • 母子家庭や父子家庭の生活の安定と経済的な援助のため、各種の資金を無利子または低利子で貸し付ける「母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度」の実施
  • 保護者が就業に向けた資格取得のため養成機関で1年以上修業し、資格取得が見込まれる場合に「母子家庭等高等職業訓練促進給付金」を支給
  • 高等学校卒業程度認定試験合格のための講座を受ける際にかかる一部費用を支給する「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」の実施

生活支援

生活困窮者への自立支援

盛岡市では、生活困窮者への自立支援を行っています。収入減少で家賃の支払いに困り、住居を失うおそれのある方には、「住居確保給付金」を支給。これにより、安定した住居環境を維持することを支援。そして、経済的理由で就学が困難と認められる小・中学生の保護者には、「就学援助・特別支援教育就学奨励費」を支給し、給食費や修学旅行費などの費用の一部を援助して、子どもたちの学びの機会を確保しています。このように盛岡市では、生活困窮者が安定した生活を送り、子どもたちが学びを受けることができる環境を整えるために、様々な支援を行っているのです。

  • 収入減少で家賃の支払いに困り、住居を失う怖れが生じている方に対して「住居確保給付金」を支給
  • 経済的理由で就学困難と認められる小・中学生の保護者に、給食費や修学旅行費などの一部費用を援助する「就学援助・特別支援教育就学奨励費」を支給
医療費の助成

盛岡市では、医療費の助成に関する支援を提供。結核に罹患し、入院医療または通院医療が必要な方には、「結核患者の医療給付」を実施しています。これにより、結核患者の方が適切な医療を受けるための経済負担を軽減。また、一時的に医療費の支払いが困難な方には、「福祉医療資金貸付制度」を実施しています。この制度により、経済的な困難に直面する人々が必要な医療を受けることができるよう支援しているのです。「自立支援医療」においては医療費を一部負担し、患者が適切な医療を受けられるよう助成しています。このように盛岡市では、医療費の負担が困難な方々に対し、安心して医療を受けられるよう支援を行っているのです。

  • 結核に罹患し、入院医療または通院医療が必要な方に医療費を支給する「結核患者の医療給付」を実施
  • 医療費の支払いが一時的に困難な人への「福祉医療資金貸付制度」を実施
  • 「自立支援医療」における医療費を助成
  • 一類、二類感染症、及び新感染症に罹患し、入院勧告を受けた人に医療費を支給する「感染症患者の医療給付」の実施
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

盛岡市では高齢者・介護に関する支援・助成を積極的に行っています。高齢者の方に福祉電話を提供し、電話取付工事費と毎月の基本料金を助成する「福祉電話貸与事業」を実施。これにより、高齢者が安心して通信手段を利用できる環境を整えています。
また、高齢者や介護を必要とする方には、紙おむつを無料で支給する「紙おむつ支給事業」を実施。介護を受ける方やその家族の経済負担を軽減し、安心して生活できるよう支援しています。
65歳以上の高齢者には福祉サービス・タクシーの「助成券」を交付。高齢者が医療や福祉サービスの利用に支障がないよう、移動手段の確保を支援しています。そして、新型コロナウイルス感染症の影響で仕事を休む必要がある方には、「傷病手当金」を支給。このように盛岡市では、高齢者や介護を必要とする方々、そして新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々を支えるために、様々な支援を実施しています。

  • 電話取付工事費と毎月の基本料金を助成する「福祉電話貸与事業」の実施
  • 紙おむつを無料で支給する「紙おむつ支給事業」の実施
  • 65歳以上の高齢者に対し、「火災警報器等給付事業」の実施
  • 65歳の高齢者に福祉サービス・タクシーの「助成券」を交付
  • 年金を含めても所得が少ない方に対し、年金に上乗せして生活を支援する「年金生活者支援給付金」を支給
  • 高齢者に対し、医療費の自己負担限度額を超えた額を支給する「後期高齢者医療制度の高額医療費」の支給
  • 75歳以上(一定の障がいがある人は65歳以上)の後期高齢者医療制度に加入している方に「人間ドックの費用」を助成
  • 新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるため仕事を休んだ際には「傷病手当金」を支給
住宅に関する支援・助成

盛岡市では住宅に関する支援・助成を行っています。自分で所有し居住するための一戸建て住宅に太陽光発電システムのホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を設置する方には、「住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」を支給。再生可能エネルギーの活用を促進し、住宅の省エネ化を支援しています。空き家等の活用促進を図るために、「盛岡市空き家等購入費補助金」を支給。この補助金は、居住目的での空き家等の購入に係る一部経費を予算の範囲内で補助するもので、空き家等の再活用や地域の活性化を図り、住宅不足の解消に寄与しています。このように盛岡市は、住宅のエネルギー効率化や空き家問題の解決に向けて、様々な支援を提供しているのです。

  • 自分で所有し居住するための一戸建て住宅に、太陽光発電システムのホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を設置する方に「住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」を支給
  • 空き家等の活用促進を図るため、居住目的での空き家等の購入に係る一部経費を予算の範囲内で補助する「盛岡市空き家等購入費補助金」を支給
  • 石綿による健康被害を受けながら、補償外とされた方を対象に「アスベスト健康被害救済給付」の実施

移住・定住支援

  • 東京圏から移住し就業、または起業した方の経済的負担を軽減する「盛岡市UIJターン(※)促進支援金」の支給
  • 盛岡市への移住における総合窓口「盛岡という星でBASE STATION」を設置

※「UJIターン」とは、「Uターン」「Jターン」「Iターン」をまとめて称したもの。「Uターン」とは、出身地を離れて別の場所へ移り住んでから、再び出身地に戻ってくることを指します。一方、「Jターン」は、地方出身者が都会へ就職したあと、地方に移住・転職することを意味し、「Iターン」は、生まれ故郷とは別の地域へ移住することを指します。

盛岡市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。子育てにおいては、経済的理由で就学が困難な小・中学生の保護者の方へ給食費や修学旅行費の一部を援助するなどの支援を実施。高齢者世帯向けの支援としては、電話取付工事費と毎月の基本料金を助成する「福祉電話貸与事業」など、生活に即したサポートが行われています。
平安時代末期、奥州藤原氏によって繁栄した盛岡市は、住みやすい街として県内でも注目されている地域です。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。
  • Jリーグクラブ
    いわてグルージャ盛岡
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「いわてグルージャ盛岡」の情報を確認することができます。

家賃相場・市場調査データ

盛岡市の家賃相場

盛岡市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 5.35万円
1K 4.78万円
1DK 4.54万円
1LDK 7.24万円
2K 4.16万円
2DK 4.7万円
2LDK 7.85万円
3K 5.88万円
3DK 5.89万円
3LDK 9.82万円
4LDK以上 8.5万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

盛岡市の市場調査データ

人口・面積・世帯

盛岡市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
盛岡市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
289,731人
人口密度
327人/km²
総面積
886.47km²
15歳未満人口
33,602人
15~64歳人口
167,894人
65歳以上人口
80,035人
日本人人口
282,387人
外国人人口
1,321人
世帯
総世帯数
131,110世帯
核家族世帯数
66,677世帯
単身世帯数
52,767世帯
高齢者を含む核家族世帯数
27,157世帯
高齢夫婦世帯数
13,510世帯
高齢単身世帯数
14,458世帯

労働人口

盛岡市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
147,354人
就業者数
141,690人
完全失業者数
5,664人
第1次産業就業者数
4,280人
第2次産業就業者数
18,902人
第3次産業就業者数
114,792人
自市区町村で従業している
就業者数
114,118人
他市区町村への通勤者数
24,042人
他市区町村からの通勤者数
33,710人

住居

盛岡市の住居について詳しくまとめました。盛岡市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。盛岡市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
130,530戸
持家※総住宅数の内訳
73,970戸
借家※総住宅数の内訳
53,050戸
新設住宅着工戸数
1,574戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
775戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
446戸

暮らしの施設

盛岡市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
2,420店
衣服・身の回り品小売店数
406店
飲食料品小売店数
595店
機械器具小売店数
341店
その他の小売店数(※)
963店
無店舗小売店数
104店
飲食店数
1,388店
大型小売店数
56店
百貨店・総合スーパー数
4店
公民館数
15館
図書館数
4館
公園・庭園/緑地公園
37施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

盛岡市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
16園
小学校数
43校
中学校数
27校
高等学校数
17校
専門学校数
18校
大学数
3校

医療・福祉施設

盛岡市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
22施設
一般診療所数
260施設
歯科診療所数
187施設
福祉施設
保育所数
75ヵ所
児童福祉施設数
158ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
22ヵ所

交通アクセス

盛岡市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
11駅
バス停数
53ヵ所
高速道路IC/SA・PA
2ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ019-631-2007
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

盛岡支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7395店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 184店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP